2021-01-05 お節の保存

もう正月も5日です。 お節が余っています。 年末に生協から買ったものと、 有り難いご厚意で頂いたもの。 さて、どうやって保存して、食べきるか。 今回はそんなお話です。
生活マナーのお勉強
お節のセットが2個もあれば、 それでなくても普段からパンパンの、冷蔵庫は溢れます。
悪いことに大晦日から元旦にかけて、
ホテルで一人宴会してしまいました。
消費チャンスが減ったわけです。
最初は袋からちょこちょこ出していたけど、 面倒くさくなって、そば猪口に入るだけ出していました。 でも、欠点が。

表面が固くなった蒲鉾を食べながら、 そば猪口じゃなくて密閉容器を買いに行こうと思ったのでした。 幸い今日ならミーツは開いている。

左上のイクラから右回りに、 昆布巻き、黒豆、蒲鉾、田作り、玉子焼き、です
後は、ちまちまと食事トレイに出して行けば良いわけです。

新しい生活マナーを勉強したり、 作ったりするのは、とてもクリエイティブなんじゃないでしょうか。 GDPの世界から脚を出し切っていない僕には、 アナザーワールドを見た思いです。
(大げさですかね? そんなことはないと思っています^_^