前日の30日に昭和記念公園の桜の話をしたら、 東大和の看護学校前の桜並木の話を伺いました。 聴いてしまったら行かないとね。 Mapで確認してみると、多摩モノレールの玉川上水駅から、 東大和駅まで続いている道のことらしいです。 31日は雨の予報が出ているので、 7時から起き出して出かけたのでした。 そしてその後は。

昭和記念公園は定番だけどねえ

喫茶えごの樹でママから聴いた言葉。 すぐ側の東京都立北多摩看護専門学校前に桜並木があったんだ。 昭和記念公園は立川駅前で、 看護学校は東大和にある。 住所の問題ではないけどね。

これは見ておかないといけないと、 Mapで確認。 我が家から多摩モノレールの玉川上水駅まで歩いていけば、 そのまま西武線沿いに歩けば良いらしい。

全く西武線が高い壁になっているね。

上手く7時に起床&行動開始

天気は薄曇りです。 雨の予報が出ているので、すばやく行動です。

玉川上水駅まで歩きます。

そして途中の桜状態を。

家の前
家の窓から眺めることが出来る桜も7分で咲いています。
駐車場
駐車場は並木道状態です。
玉川上水沿い
玉川上水沿いに桜の並木が続きます。

玉川上水に到着

モノレールと桜
モノレールの高架と桜の木が見えて、 玉川上水駅に到着しました。
駅構内
駅構内にある道標です。 西武線と多摩モノレール線の案内になっています。

並木道の始まりです

西武線に沿って東大和駅方面へ歩けば、 そこは桜並木でした。

駅前から並木が
西武線の玉川上水駅前から並木が始まっています。 見事です。 言ってみれば、 西武線沿線の桜並木というところではないでしょうか。 西武線の期間区が広がっても居るのでそう思えます。
看護学校
東京都立北多摩看護専門学校の門の中にも桜が見えています。 勿論、学校の前の道は並木状態です。
西武線の機関区
電車が休憩していました。 大崎あたりでも眼にする光景。

終点は水道局の建物前

ほぼ東へ伸びてきた並木道は、 水道局の建物のところで道が北へ90度曲がっていきますので、 並木道の終わりと判断しました。

水道局建物前
ここで北へ90度曲がるので、 並木の終わりかと思いましたが、 実は。。。

自動車教習所にも桜が植わっていたんです

どうしましょう。 終わったと思ったんですけど、 自動車教習所の周りにも桜が植わっているんです。

判断お任せします。

自動車教習所
これは並木道に入れて良いのでしょうか。 明らかに自動車教習所の敷地内の桜なんです。 でも状況は並木と言っても良いぐらいなんです。

てなことを考えながらいつもの「えごの樹」へ

10時過ぎについて、美味しいコーヒーを頂きました。 まったく和みますねええ。

コーヒーミル
このミルでいつも美味しいコーヒーができて来ます。
お気に入り
本日のカップはこれでした。 お気に入りのやつです。 珠には紅茶も良いでしょうね。

並木道の確認だったので

じっくりと撮影というわけではなかったのです。 実際に通行する方が多い道でしたので、 邪魔な3脚は出さないでおいて正解でした。

でも来年には腰を据える方法で撮影したいなと思うのでした。

おまけの散歩

折角動き始めたんだし、 まだ時間はお昼前だし、 雨は降らないようなので、 多摩モノレールを端から端まで乗ってみることにしました。

ついでと言ってはなんですが、 町田まで足を伸ばしてみましょう。

東大和市〜玉川上水〜上池台〜多摩センター 〜新百合ヶ丘〜町田〜新百合ヶ丘〜立川北の経路です。

写真は系統立って撮っていないので、 ご勘弁下さい。

小田急線町田駅前のおうと屋さんで遅いお昼を食べてきました。

車両連結部
モノレールの車両連結部って、こんなにオープンなんですね。 ゆりかもめはどうでしたっけ。 お陰でのんびりとした雰囲気は感じますが。
車窓の窓から
高架の周りには高層ビルが多いので、 車窓からの光景に飛行機上空からの雰囲気を求めるのは無理です。 でも山間部に差し掛かるとそんな雰囲気がしてきました。
多摩センター駅
小田急多摩センター駅から眺めた多摩センター駅前の眺め。 少し昔なら非日常的眺めだってでしょうね。 今は渋谷とかがあるからねえ。

徹底的に車両で移動してみました。 意外に便利な多摩モノレールです。 町田の側まで伸びていれば、 今時の開発話にも一口乗れたでしょうね。 北多摩に住んだので、 多摩モノレールに乗ってみました風な感じで終わります。