久しぶりにべったら市へ

日本橋べったら市 お散歩
日本橋べったら市

本当にしばらくの間ご無沙汰状態だった、日本橋べったら市を拝見。これぐらいの規模のお祭りが良いなあ。流石に分身ロボットカフェ「DAWN」さんはお休みしてたなあ。何万人も集まるんだから煽りを食らうと大変なんでしょう。

日本橋駅から歩く

浅草線日本橋駅から歩いていきます。長い地下通路を通って、コレド日本橋の地下からエレベーターで上がると、そこは日本橋交差点。この経路が楽でお気に入りです。三田から浅草線を利用すると一番楽。ここからは地図を見ながら辿ると楽しいかも知れないよ。

さて、日本橋方面へ歩き出します。日本橋への途中にあるのは、コレド日本橋ショッピング モール、うさぎや 中央通り店、日本橋 Brasserie TOYO、エクセルシオール カフェ 日本橋一丁目店、とらや 日本橋店、そして僕のご贔屓の榮太樓總本鋪 日本橋本店。全く数が多くて飽きないよねえ。

日本橋の南詰には日本橋船着場(航路)があって、”舟遊び みずは”さんの船に会えたりする。例の麒麟を眺めながら橋を渡るとそこは日本橋北詰と言われる交差点。ここにはご存知日本橋三越本店、そしてこれまた僕のご贔屓のスターバックス コーヒー 日本橋スルガビル店がある。他にはイタリア料理、鰹節、海苔、天ぷら、寿司ときりのないほど有名店が並ぶところだ。凧の博物館、たいめいけんさんもありますね。

日本橋北詰からは

ここから裏通りに入ろう。スタバの右側の細い道。特に名前がない。コレド室町1と2の間を通り、福徳神社(芽吹稲荷)の鳥居前に至る。この辺ではまだどのお店にも入っていないところ(映画館には入ったが)。そのうちにじっくり探検しましょ。

福徳神社鳥居前から右に曲がって昭和通り(高速道路1号線の下)に当たり、左へ行けば日本橋本町交差点。国道14号と昭和通りの交差点だ。昭和通りの向こうには分身ロボットカフェ「DAWN」が見えて、本日はCLOSEとか。中には予約客が居るようなので、不意の客を断っているよう。仕方ないですね、こんな日は。

えびす通りで楽しむ

DAWNさんの前を右に折れて、昭和通りを2ブロック戻ると、そこがえびす通り。今日のべったら市は宝田恵比寿神社さんのお祭りなんだ。詳しくはこちらへ。だからべったら漬の祭典というわけではないんだけど、微笑まし良いので定着したんだろうね。僕も最初は何だ?だったが、語源を知ってからは訪れるようになった。了見の悪いのが出てこないのは地元がしっかりしているからだよね。

さて宝田恵比寿神社前のえびす通りをさっと往復。16時過ぎぐらいだったのにもう人手が凄い。SNSでお目にかかる地元の有名人さんたちには遠目でそっとご挨拶。なんだかしんねこしますなあ。

人形町のほてるまで歩く

神社へのお参り、お店の冷やかし、この次に会う板前さんへのお土産確保、そしてべったら漬の確保が済んで、時刻は16時半を過ぎたところ。ここからのんびりと人形町の住庄ホテルさんへ向かう。

昭和通りを返しているとすぐに出会うのが和紙で有名な小津産業(株)さんのビル。ここの展示室へは一回入ってみたいのだが、なかなか機会がない。今回も見送ってしまった。銀杏の並木と高速道路に沿って歩いていくと、ハモニカで覚えのある鈴木楽器販売株式会社さんのビル。ここを左に入り、100m程度歩くと右の奥にスペイン ワインバル 人形町 hachiさんが見終えて来るので、そこを右へ折れます。(あ、忘れちゃいけない。更に手前の右角奥には、いつかは行くぞリストに勝手に載せている高級うなぎ料理の高嶋家さんがあるね。)

後はまっすぐ、左手の堀留の公園や左右のゼリア新薬工業さんを眺めながら、右手に住庄ほてるさんの看板が現れるのを待ちながら歩きます。正面奥にYAGIのビルが見えますか^^

終了

これで今日のお散歩は終了です。お疲れ様でした。べったら漬は冷蔵庫に眠っております。
板前さんへのお土産はベビーカステラでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました