一汁一菜で十分と思ってメニューが固定していると、それは油断だった。
SNSで良さげなレシピを見てもすぐに台所へ立って作り出すことが難しくなるんだね。
一汁一菜の傾向
自炊する日々の食事は一汁一菜と決めているので、こんなものだ。
- 和風ならご飯、具の多い味噌汁、納豆が基本。後は海苔とかフリカケで変化をつける。
- 洋風ならパン、具の多いスープ、ヨーグルトが基本。後はジャムとかチーズぐらい。
さっき見かけたレシピを作れない件
さっき𝕏で見かけたレシピ(有賀薫氏のnote)をお昼にと思ったが、すぐに無理と、材料がない。
てなことを𝕏にポストした。基本的なトマトスープなんだけど、作れない。

食事が偏食しているのか
確かに最近は和風一本で、調味料はそこそこ揃っていると思うが、洋風中華風アジア風の材料が殆ど無いのだ。ある程度作る洋風については、昼食に間に合うぐらいしか無い。卵がないのはどうかと思うが、これは生協に発注忘れ。コンビニで温玉を買ってきて間に合わせている。
決して偏食になってはいないと思うがどうだろうね。体調は良いよ。A1HCは5.4だしね。
内食と外食の使い分け
内食が質素でも外食で補うという話で、補えるのは心の問題。綺麗に盛り付けられた美味しい料理を頂くことは大変心が豊かになるものだ。そしてお店の人との会話とかが嬉しいものだ。栄養的には大したことはない。
反省していますが
内食であまりにもバリエーションが無いのは、心貧しくなるものかも知れない。玉ねぎ、トマト、にんにくぐらいは揃えるようにしようと思う。揃えたら使うことになる。ここが大事。無駄にしないように必要なだけすぐ手に入れられないものか。1個単位で買えるお店はない。
なにせ作るのは1人前なのだ。計算上で4人分の材料を消費するには4回の食事時間が必要になる。外で食べることもあるので、計算通りには行かないし、第一飽きが来る。工夫すればと言うお話もあるだろうが、材料が同じだから飽きるのは致し方ない。
困ったもんだ。
最近流行りの個食配達は
試したことはない。生協でも宣伝しているが、ゴミが増えるし、味は妥協できないしで、二の足三の足。
落ちがないのは仕方ない
その通り。なかなか解決しない。解決しないから面白い。
コメント