表は便利だが書くのが面倒

日記部分 Emacs
日記部分

今回BBQをやるので、物忘れ防止と言う意図で、日記にチェックリストを作って見た。こういうものは表に纏めると見やすいのだが、表計算ソフトを使うのは重すぎる。現在は日記をEmacsで付けているのだが、見つけておいた機能があるので、試してみたのだ(org-modeでの表計算機能のことだ)。見つけたのは「るびきち」さんのサイト。お世話になっております。

表の作り方は簡単だ

ご覧のようにCUIで表を作ってみた。項目見出しは、必要なもの、自分で準備、会場で用意、その他に分けてある。縦線がヨレっているのはフォントのせい。全角が正確に半角の倍の幅なら問題はないはず。とはいえ、これで僕には十分です。バインダーに留めてある状況です。

チェックリスト
チェックリスト

簡単なキー操作で入力できる

TAB(TABキーのこと)を上手く使うのがコツ。各項目は縦線”|”で区切っていく。
カーソルの位置とか、触っているうちに段々分かってくる。
TABの度に再描画されるので、GUIみたいに状況を捉えやすい。
GUIだと下表のように綺麗に収まるが、それは仕方がない。

1行数を決める縦線”|”を入力 例だと5本 項目数4+1本
2項目に文字を埋めていくTABで次の項目へ 最後の項目だと次の行へ
3横線を入れる最初の項目に左詰めで”-“入れてTAB
表の入力覚書
日記部分
日記部分

印刷は今だに検討事項

印刷はあまりしない方向で動いている。他のアプリに入れてしまえば、印刷できるので。
先の例はgeditにコピって印刷したもの。揺れているのはやはりフォントのせい。
電子的ライフログは便利だが、実際に使う道具のチェックにはこの方法がやりやすい。

チェックリスト
チェックリスト

表で計算もできるらしい

家計簿を付けられるらしいので、其のうちにトライ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました