干し芋を作り始めた

サツマイモ 料理
サツマイモ

干し芋が好きなので、以前から作ってみようと思っていた。SNSでみどちゃんに背中を押されて作り始める。冷蔵庫には3本のサツマイモがあったが、1本食べて2本で作ることにする。さてどうなるか。時系列でメモ書きになると思う。

サツマイモ
サツマイモ

サツマイモを洗って用意する。

銘柄を気にしていないので、ブランドは分からない。西友で買った安いやつ。

皮は剥かないで。

スチーム容器で
スチーム容器で

まずは蒸さないといけない。

時間短縮を狙って、電子レンジでスチーマを使う。このままの姿で入れることになる。残念ながら2本入らなかったので、1本ずつ作業したので、15分ほどかかった。

700Wで7分のパラメータ。

カットして水気を飛ばす
カットして水気を飛ばす

蒸し上がったのを適当に薄く切って、網の上に並べ、オーブントースターで水気を飛ばす。皮は剥かないでおいた。本当は剥くらしいが。

この工程は有効かどうか判断できない。気持ちでやったんだ。

行く末の形になってきた。

ネットに入れて乾燥準備
ネットに入れて乾燥準備

自然乾燥の準備。この度は適当な乾燥籠がなかったので、焼き編みにクッキングシートでホコリを避け、洗濯用ネットを被せることにした。

虫や鳥が寄ってくるだろうが、なんとか我慢して欲しい。

齧ってあるのは味見ですのでね^^

外で乾燥させる
外で乾燥させる

ここのところは天気が良くて干すには最適だ。

空調室外機の上に置いてみた。空気の流れが起きているので、少しは有効かも知れない。

棚の上で干した
棚の上で干した

夕方になったので、露がつかないように部屋干しにする。

空調による暖かい空気の流れが触れる場所なのでここを選んだ。

PCデスクの真上なので、どうも気になるな。

乾燥させるには3日ほどかかるそうなので、もしも上手く出来上がったら、更新します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました