使っている時計の話

日常時計 時計

シンプルに生きていたいと思うけど、日々に使用する道具には拘る。特にはPCとか時計、帽子、靴、、、、。

Youtubeを流していたら時計の情報が多くなってしまい、欲しい病が起こりそうなので、時計に対する姿勢を整理しておく。自分なりに時計の機能分野を分類することにする。条件として、サイクリングでも使えるやつを、そしてスマホは必携とする(忘れたら絶対戻る)。

アイキャッチにした写真は、今使っている製品で、CASIO WS-1000Hだが、時計機能だけのもの。

時計の機能って

  • 時刻を知る機能:基本機能なので無ければ困るが、電波時計である必要は感じない。スマホと手で同期させれば良いだけなので。文字盤は電池持ちを考えてデジタルが良いな。日付、タイマー、ストップウォッチ、アラーム辺りは必須。
  • GPS関係機能:本格的に登山をする気はない。また、登山関係の機能を利用することもない。GPS関係機能は、スマホに機能があるから、無くてもいい。Google Mapが有能。
  • 身体モニター機能:これは普段でも欲しい機能。日常的に自転車で「愛車生活」する予定なので、心拍、血圧、血中酸素、睡眠ぐらいはモニターしたい。
  • スマホとのリンク機能:通知なんかは要らないが、人体モニター結果の集積ぐらいはするかも知れない。
  • NFC機能:不要。
  • ファッション:今がこれだから、適当に目立って失くさない方向で。

まとめ

思いつくままに進んだが、上記のポイントを纏めると、僕が欲しい時計とは、今使っているものに身体モニター機能がついていれば良いことになる。

身体モニターが便利なので欲しいが、本当に無ければならないのかを深堀する。

医者でもない僕がアウトドアで注意するのは補水、補カロリー、心拍数ぐらいなものだろう。心拍数なら静脈に指を当てることで測ることができる。ストップウォッチがいるが時計機能にもれなく着いてくる。便利かどうかがポイントになるが、適当に休憩を入れ、そのたびに測っていれば問題はなかろう。リアルタイムにモニターする必要もない。見ている暇もない。

結論

このままで良しということにする。

ただし、買って2年目なので、電池が切れたらまた迷い道をウロウロするだろうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました