3回目の川井キャンプ場です。雨の上がった9月24日(22日が雨になったのでパスした)にようやく出掛けました。晴れたとは言え、もう9月の雰囲気を感じる川床でのデイキャンプ。さてどうなりますやら。
テーマはタープ張り。前回はペグの代わりに川床の石を使おうと思ったのだが、上手く行かず、ペグの持ち合わせもなかったので、結局張れなかった。

今回はこんな感じで張れた。ポールの前のガイロープは結局不要だったが。30cmのプラペグは川床ですごい威力。ただ、傷がつくので、長持ちは期待できそうもないが。袴を開けて風通しを良くしたほうが良かったな。

タープの下に潜り込んで外を眺めるとこういう風景が。これが見たかったんだよねえ。
ポンチョタープの張り方は色々とあるので、応用していくのが楽しみ。寒い時期にはぐるっと風避けにするとかね。

本日のランチは野菜のスープ。フランス語で洒落た名前があるらしいが、僕にはスープ。パスタを細かくしてからキャベツ、ピーマン、トマト、ベーコンを刻んで、コンソメキューブで味付け。調味料は一切使っていないが、素材の風味で煮込む。酸味の効いた味が暑い気温の中で爽やかでございました。勿論パンもあった。

調理用の水は500ccあれば十分。その他にお茶用にもう1本。
川の水は使わない。入って遊んでいる人がいるし、生活排水も気になるしで。

スタバのラテスティックを忘れてしまったので、缶コーヒーを温めたのだが、イマイチ!
夏場は冷やしたのしかなかった。
次回は忘れずに。
タープの張り方を勉強してたが実践できたので満足。今後は応用編だな。
今はリュックサックで背負っているが、楽なキャリーを使うことも頭に浮かんだ^^





大体だがデイキャンプのスタイルが出来たようだ。後は寒さ対策ぐらいか。
川井駅から奥多摩大橋を望む。
キャンプ場はこの奥多摩大橋の下にある。
皆さんも、良いデイキャンプを!
コメント
デイキャンプのギアはリュックサックに入れて運んでいたが、試しに旅行用のスーツケースに入れてみたら、ぴったり入る。次回はこの体制で移動してみよう。舗装路が多い経路なので、楽に移動できるかも知れない。