LISPLISP勉強中:マニュアルの読書スタイルは 使うエディタをEmacsと決めたので、マニュアルを読んでいる。基本的なところを抑えるにはGNUの公式マニュアルが相応しい、と思って翻訳したものを探したら、ここにありました。更にここに新しいのがありました。 新堂安孝氏に感謝いたします。お陰様... 2024.03.30LISP
LISPエディターの選択:Emacsエディタ LISPの勉強をやりだしてからエディタの選択に迷っていた。VSEditorはパッケージ管理が面倒なので、その他のものから何を選ぼうかと。 ターミナル上で起動できたエディタ達 nano nanoはUbuntuの標準エディタ。 LISPモードで... 2024.03.29LISPPC
LISPRoswellでLisp環境を Lisp言語でプログラミングする環境を調べていたが、プロジェクト管理の実際がうまく理解できていまない。プログラム言語でプログラムを書くにも、開発を支える環境というものがないと、大変な労力を必要とする。定番の手順で管理できるに越したことはない... 2024.03.23LISP
LISPLISPの開発環境にlemはどうだろう 残念ながら、lemがすんなりインストールできなかった。Roswellとsbclはうまく入ったので、REPLは使える。プロジェクトを作ったら、geditのファイルブラウザー表示で眺めながら、ソースを編集し、結果のコンパイルはRoswellにや... 2024.03.20LISP
LISPLand of Lisp勉強ノート#10 第10章 Loopコマンドによるループ ここからはLispの拡張機能ということになる。題して、 「第Ⅲ部 LISPはハックなり」 LISPはハックだ Loopとformat:Lispの怪しげな下町 ここではLispの下町とも言うべき、拡張言... 2024.03.18LISP
LISPLand of Lisp勉強ノート#9 第9章 より進んだデータ型とジェネリックプログラミング 配列、ハッシュテーブル、構造体といったデータ構造について学ぶ。 9.1 配列 配列はリストに似通っている。リストと配列。配列の利点はどの場所にも低数時間でアクセスできることだそうだ。そ... 2024.03.14LISP
LISPLand of Lisp勉強ノート#8 申し訳ないが、今回の読書からはこの章を省略する。ただし、何を学ぶことになっているのかは8.7節にあるので、紹介しておく。 第8章 親父のワンプスとは一味違う 8.7 本章で学んだこと loop関数を使うと様々なデータ型についてループできる。... 2024.03.14LISP
LISPLand of Lisp勉強ノート#7 第7章 単純なリストの先へ リストのお話を深めていくことにする。世の中のデータをリストで表現できるだろうか。 Lispの理解が進まないのは完全に(数学的)ロジックで組み上げられているから。僕の頭の中にはコンピュータのハードが居て、どうしても... 2024.03.11LISP
LISPLand of Lisp勉強ノート#6 ユーザインタフェースをこれから学ぶ。取り敢えずコマンドライン・インタフェースからだ。勿論、Webインタフェースもグラフィカルインタフェースも対応するライブラリは存在している。第6.6章で学習目標をチェックしておこう。 第6章 世界とのインタ... 2024.03.08LISP
LISPLand of Lisp勉強ノート#5 いよいよ実践的なコーディングを行っていく。REPLにバシバシ打ち込むぞ〜〜! 第5章 テキストゲームのエンジンを作る ここではテキストを扱う方法を勉強する。課題はテキストアドベンチャーゲームエンジン。 この章を読み進めるに当たって、テキスト... 2024.03.07LISP