LISP

LISP

Land of Lisp勉強ノート#4

いよいよ第4章はプログラム言語らしくなってくる。 第4章 条件と判断 4.1 nilと()の対称性 Lispにおける単純な構文はその対称性に重要な役割を果たしている。 空とは偽なり Lispでは空のリストを偽として扱う。if関数(fフォーム...
LISP

Land of Lisp勉強ノート#3

第3章のノート。意訳っぽっくなっているの注意。 3章 Lispの構文の世界を探検する Lispの構文は括弧で括られた極めてシンプルなものだ。どうなっているのか探検してみよう。 3.1 シンタックスとセマンティックス シンタックスは文法、セマ...
LISP

Lispで使う記号について

今のところでは特殊文字で困ったところはない。ただ、Land of Lisp本をめくっていたら、普段はめったに使わない記号がでてきた。 僕が普段使っているのはPlanck EZキーボード Planck EZ このキーボードはキートップが非常に...
LISP

プログラム開発環境をどうしよう

頭が疲れているのか、本を読んでノートを作成する意欲が出ないので、今後の課題を少々策定する。LISP言語を勉強するのは、単純に言語を理解するためにやっているんではなくて、PCを使う上で役に立つものを作っていくためなんだが、心しておかないといけ...
LISP

Land of Lisp勉強ノート#1-2

このカテゴリーのブログは僕の個人的なノートです。決して初心者が参考にしてはいけません。毒があると大変ですので。 1章 さあLispを初めてみよう Lispはプログラミング言語だ。生まれは1953年あたりで、僕より若い。Lispにも方言がある...
LISP

Land of Lisp勉強ノート#0 覚え

プログラミング言語のLISPを勉強している。これはオレイリー社の「Land of Lisp」を読んだ際のメモ書きである。決してこれを元に勉強しようとはしないで頂きたい。断っておくが、僕のメモを元に知識を得て後からクレームされても当方は責任持...
LISP

Lispにもう一度

1958年の生まれとか聞くLispプログラミング言語は僕の8歳年下になる。たくましく成長していくその間、僕ははなたれ小僧であった。1968年に電子計算機専門学校へ入学するまで、Lispに関する知識はゼロ。その後は何回か見聞きしているはずだが...