今のところでは特殊文字で困ったところはない。ただ、Land of Lisp本をめくっていたら、普段はめったに使わない記号がでてきた。
僕が普段使っているのはPlanck EZキーボード

このキーボードはキートップが非常に少ないので、記号や特殊文字はレイアウトをかえて定義されている。例えば$文字はLowerキーを押しながらRキーを押す。数字はRaiseキーを押しながらQWERTYUIOPキーを押すと1234567890となるとか。
慣れたらどうってことはないんだけど、時々まれにしか触らないキーもあるんだ。
`はバッククオートと呼ぶらしい
バッククオートはデータモードにおいて準クオートを使うために使用する。
何のことだかわからないだろうが、そういうものらしい。
本からサンプルを書いておく。下記のバッククオートの付いた括弧で囲まれた部分内の,objの部分が準クオートであり、床の上にあるobjを出力するのだ。
下線を引いた場所が準クオートで出力された部分だ。
(defun describe-objects (loc objs onj-loc)
(labels ((describe-obj (obj)
`(you see a ,obj on the floor.)))
apply #'append (mapchar #'describe-obj (objects-at loc obj-loc)))))
> (describe-objects 'living-room *objects* *object-locations*)
(YOU SEE A WHISKEY OB THE FLOOR. YOU SEE A BUCKET ON THE FLOOR.)
で、この文字はRaiseキーを押しながらTABキーを押せば入力できる。
Lowerキーを押しながらTABキーを押せば、~文字を入力できるので、対応させて覚えておこう。
英語配列キーボードだったので
こんなに時間を費やすのは久しぶりだ。bashの勉強が足りないかな。
取り敢えず英語配列キーボードだったので、良かったというお話。
コメント