輪行という手段
愛車で旅したいと思うことも有る。そんな時には輪行を選んでしまう。拠点のサイクリングだけでツーリングはしないというやつ。
そう、輪行は公共交通機関に自転車を手荷物として乗車する手段なわけだ。各鉄道会社は手荷物の条件を定めているが、大体はJRに準じているようだ。販売されている輪行袋を使って収納できていれば、問題は無いだろう。
懐具合に応じて豪華な旅にできるし、淡々と移動するだけの旅にすることもできる。
面倒なパッキング
輪行を志向して勉強しだすと、その面倒臭さに少し引いてしまった。前後輪を外すや、フレームエンドを保護するや、ハンドルを外すなど、専用ツールや工具が必要になるわけだ。
愛車のMARINは直ハンドルの、MTB改(フロントフォークがリジット)なので、サイズも大きいかもなあとか考えてしまった。ハンドルは56Cmのギリギリなサイズ。
Youtubeを検索して
こんな時にはYoutubeを検索するに限る。キーワードを何回変えてみた結果、”mtb 輪行”でこんな記事が見つかった。【前輪を外すだけで輪行できる簡単作業★】ビギナー様や女子にオススメ!輪行は難しくない! – YouTube
前輪を外すだけで収納できる輪行袋は願ったり、叶ったりだと内容をチェックしたが、良いんじゃない!mont-bell!ちとお高いが、試す価値は有るようだ。Lサイズも有るのでMARIN大丈夫かな。取説のPDFを拝借して掲載するが、自転車のサイズについては明確に注意が有る。
コメント