30年以上昔に使っていたPCなんだよ。Macの初期の頃のAll in Oneスタイル。このデザインは色んな会社で真似されたけど、亜流なのはすぐにわかるのですぐに消えて無くなった。MC68030という石を使っていて、当時としては最前線だったのかな。5年ローンだったね。
小さなテーブルの上でMacを使う
この筐体デザインが好きなのだが、今や流行らないらしく、一向に見かけない。亜流と言われるのも嫌なんだろうかね。なんだか使ってみたくなっていて、ワークベンチに載せたりしているこの頃。そう、動かそうと思っている。

換骨奪胎という選択肢
今更SE/30クラスの性能をレストアして動かしても何も出来ない。現実的には中身を入れ替えるところだろう。ちょっと考えれば、今のMacMini辺りを入れても良い。でもぼくは今使っているIntell NUCを入れる方向で考える。今使っているのはこれ。BOXNUC8I3BEK。

実際の使い心地はモニターに依存
SE/30のモニターサイズは9インチ。もちろんCRTだ。SNSやるぐらいなら十分なサイズと言える。普段はスマホのサイズでSNS投稿しているんだから。しかし、その他のブログとかになると、出来ないことはないが狭いことは否めない。ノートPCみたいに考えると外部モニターを使うことになるだろう。仕様を調べたら、”HDMI 2.0a; USB-C (DP1.2)”とある。サポートするモニター数は3だ。問題なく今のEIZOモニターを使える。本体には8インチLCDをつけよう。一気に可能性が出来た!

この記事は少しずつ続けます
やがては1本にするつもり。
コメント