最近使っているスマホとDAP(Digital Audio Player)。音楽再生と端末機能を切り離す目的でこうなった。好みの有線イヤホンで通信に邪魔されずに音楽を楽しむのは最高だ。で、コイツラは意図せずにSONY製品となっている。
なんでSONYなのかな
スマホと音楽再生を好みで追いかけたらこうなったんだ。軽量、長もち、簡単、国産がキーワードだった。スマホと音楽再生を製品としているメーカーってSONYぐらいなものなんだろう。

Googleに聞いたらAIがこう応えた。
これじゃあねえ。
小さ目なサイズ

大きさを比較するものを選べばよかったが、PLANCKキーボードの大きさで勘弁。
- 左がスマホ:SO-53C(XPERIA Ace III)
- 右がDAP:NW-A100Series(WALKMAN A105)
SO-53Cの使い心地
普通のAndroidベースのスマホだが、音楽をずっと再生していると電池の減り具合が心配だった。NWへ負荷を分散させたので、二次電池が不要になったほど。SNSやカメラをいじる程度ではそれほど負担にはならないようだ。ただし、ブログを書き出すと多分二次電池が復活することになるだろう。それは別のお話。
NW-A105の使い心地
思った通り以上にAndroidだったので、Android流儀で使うことができる。ハイレゾ再生が可能だが、CD品質で十分と考えているので、特に設定していない。
なお、microSDカードの認識がない件は解決した。NW上で初期化する必要があるみたいだ。
ただし、フォマットのバージョンが低いので(Andeoid9)、SO-53C(Android14)で使えるファイル名が使えない場合がある。特殊文字(?,;,:あたり)がファイルコピー時に拒否されるんだ。今回は10件以上引っかかった。
Anker Q35ヘッドフォンでBT接続と有線接続を試してみた。再生に問題なし。ポケットに入れておいてもシャツが型くずれしない。軽量コンパクトは快適だ。見慣れたアプリで再生しているから、操作性に問題はないし。専用イヤホンがあるがヘッドフォンと比べるのも何だから最初から無視した。
WiFi機能をHR01ホームルーターとSO-53Cのテザリングで試した。問題なくスムーズに使っている。
- 部屋の中ではHR01でネット接続させている。
この間NWの更新が来たが、問題なく終了できた。 - 屋外ではSO-53Cのテザリングを使っている。
通知機能が働いているようだ。しかし、ラジオやPodcastを使う気にはなれない。
そう言えばストラップホールがあるのだが、まだ付けていない。どうしようかな^^
コメント